「味が濃すぎた…」「パスタがベチャベチャに…」「見た目がイマイチ…」
料理って失敗すると、がっかりしちゃいますよね,,,
でも、それって“慣れてないだけ”。
ちょっとしたコツを知っておくだけで、失敗はぐんと減らせます。
ここでは、初心者さんでも安心して作れるようになるための基本テクニックを、やさしく解説します!
目次
① 調味料は順番が大事!“さしすせそ”のルール

「味がなんか決まらない…」というときは、調味料を入れる順番がカギ。
和食の基本、“さしすせそ”=砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそ。
甘い調味料は素材に染み込むのに時間がかかるため、砂糖は最初に入れるのが鉄則です。
順番通りに入れるだけで、びっくりするくらい味が整いますよ。
② 焼き加減の見極めは“色”と“音”でチェック

火の通しすぎでお肉が硬くなる..これもあるある..
コツは【見た目+音+感触】で判断すること。
たとえば鶏肉は、皮がこんがりして“チリチリ”といい音がしてきたら、返すサイン!
指で表面を押してみて、弾力があればOK
スライムのようにプニッとしたらまだの合図
中まで火が通っているか不安なら、竹串を刺して透明な肉汁が出ればOK。
③ 味が濃くなりすぎた時のリカバリー術

うっかりしょうゆを入れすぎた!そんな時は焦らずに。
・水を少し加える
・じゃがいもや豆腐などの“吸う食材”を足す
・ゆで汁で割って薄める(パスタソースの場合)
味を「足して調整」するのではなく、「引いて整える」感覚を持つと、失敗も怖くなくなります。
④ 食材の切り方ひとつで、仕上がりが変わる

見た目や火の通り方に大きく関わる“切り方”。
・火を通したい時は「薄め・小さめ」
・食感を残したいときは「厚め・大きめ」
野菜は繊維に逆らって切るとやわらかく、繊維に沿うとシャキッと食べ応え抜群に!
肉は繊維に沿って切るとジューシーさをキープできます。
⑤ 「やる気が出ない…」そんな日こそ、1品でOK!

料理のハードルが高い日は、無理して作らなくて大丈夫。
具だくさん味噌汁、チャーハン、うどんなど、“1皿完結型”のレシピで充分です。
「頑張らない工夫」も、立派な料理スキルのひとつ。楽しむことが何より大切です!
まとめ
最初から完璧じゃなくていいんです。
失敗を「おいしくなる途中のステップ」と思えば、料理はもっと自由に楽しめます。!!
今日の1回が、明日の“得意料理”につながるかも。
小さなコツを味方に、あなたも“失敗知らずの料理上手”になれますよ♪
コメント